・・
・・・・
・・・・・・・・・
うん。確かに「ゆっくりしてなさい」とは言った。
お熱があるからじゃなくて
「おデコぶつけてタンコブになったからゆっくりして」
とは言った。でもそれは安静って意味だよ。
それ安静っていうかリラックスも
通り越しちゃってないかな?
お父さん少しビックリしちゃうな。
そんな体勢で安静にしていると。
子供の時の自由な発想はいつ頃から無くなるのか?
なんか全てが自由なんですよね。子供って。
彼なんて特に自由ですよ。
勝手に自分の都合の良いように解釈しちゃう(笑)
まぁ子供ですから普通ですけど。
これで冷えピタ貼ってると熱あるんだって思い込んで
急にグズグズ言ったりしますからね。
でも子供って大人みたいに固定観念が無いから
無限に色々な事を考えられんですよね。
遊び一つにしても、それなんの遊び?
って言うのが結構あるんです。
新しい現代風の「かくれんぼう」
これは長男と次男と3人で公園に行った時の事。
これはうちの長男オリジナルなのか
保育園でも当たり前に行われているのか
僕が知っている隠れん坊とはだいぶ違うんです。
通常の隠れん坊は鬼が目隠しして、
その間にみんなが隠れて、それで鬼に見つかったら負け。
みたいな感じですよね。
でもニューバージョンはこうでした。
鬼も隠れて目を隠して数をかぞえる。
僕が鬼役だったのですが、
「お父さんも隠れて!鬼も隠れて!」
ってなって僕も隠れながら目をつぶって数を・・
そうなんです。
お気づきかと思いますが、30秒くらいの間
公園から全員いなくなります。
鬼も隠れますからね(笑)
これ意味あります???
しかも僕が二人を探しに行って見つけたら
そのまま鬼ごっこに移行するんです。
見つけたら終わりじゃなくて
そのまま鬼ごっこに変わったんです。
だから鬼はだいぶ忙しいですよね。
ここまでフリースタイルは思いつかない
大人が本気で隠れん坊を面白くしようとしたら
いろいろなアイデアが出ると思います。
ただお金も掛けずに使える道具も統一して
その場の公園で同じ条件で
何か新しい隠れん坊的な遊びを考えるとしたら
子供に勝てるかな?
これだと鬼がこうだとか、場所がこうだって
考えすぎて出来ないんじゃないかな?
子供が大人になっていく段階で
必要な常識を自分の限界や決まりだと解釈し
なんにも考えられない大人にだけは
なってほしくないなぁとか思います。
そう。こんな風に自由に。
よく見てください。
ドラえもんの鈴付けてます。
よく見てください。
マイケルジャクソン意識してます。
自由を背に生きてほしいです。
それではリアルドラえもんに愛を込めて
勝野太一朗


最新記事 by 勝野 太一朗 (全て見る)
- 「僕も手伝うからさ」の夏休みの自由工作 - 2018年8月25日
- た、楽しかったんだよな? - 2018年8月19日
- あいつが飛び立って行きました。 - 2018年7月27日